このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
- なくし物を探す4つの方法
- なくし物をする原因
- これから、なくし物をしない為にできること3選
この記事でご紹介する「なくし物を探す方法と原因や対策」を読んでいただければ、なくし物を効率的に探す方法が分かりますよ。
尚且つ、今後なくし物をするリスクを減らすコツも併せて解説していますので、なくし物に振り回される無駄な時間をもう過ごしたくない!という方は必見です!
それでは見ていきましょう。
なくし物を探す4つの方法とは?
なくし物を探す方法はおもに4つあります。
今から紹介する4つの方法を実践すると、効率的になくした物を探すことができますよ。
- 深呼吸して落ち着く
- なくし物を最後に使った場所を思い出す
- 物をなくした日の行動を振り返る
- 自分が普段生活している全ての場所を掃除する
ひとつずつ紹介していきます。
深呼吸して落ち着く
なくし物をした時は、深呼吸してまずは落ち着きましょう!
深呼吸は心を穏やかにして、冷静な気持ちを取り戻す手助けをしてくれます。
なくし物をすると焦ってパニック状態になることが多く、あるはずがない場所まで物さがしをしたり、探すべき場所を探さなかったり、正常な判断ができなくなることがあります。
効率よく物をさがす為には、まずは深呼吸して気持ちを落ち着かせましょう!
引用:LOTTE
なくし物を最後に使った場所を思い出す
なくし物を最後に使った場所はどこなのか思い出してみることも重要です。
物探しをする第一歩は、手がかりを見つけることなので、使った場所をなるべく詳細に思い出してみましょう。
いつどこで何をするために使ったのか、頭で思い浮かべるだけでなく、紙に書いて状況を整理してみると、抜け漏れがなくしっかりと思い出せるのでおすすめです。
物をなくした日の行動を振り返る
1日の行動を改めて振り返ってみると、いつもと違う自分の行動に気が付くことがあります。
いつもと違う行動をしていないか、よく思い出してみて下さい。
例として、私自身が鍵をなくした経験を紹介します。
仕事から帰宅後に、所定の場所にしまう鍵を、疲れていたために別の場所に仮置きして、そのまましまい忘れて寝て、結局どこに鍵があるか分からなくなってしまいました。
疲れていても鍵を所定の場所にしまわないなんていうことは今までなかったのですが、この時は日常と違う行動がなくし物をする原因になりました。
なくし物をした時は1日の自分の行動に、いつもと違ったところはなかったか振り返ってみることをおすすめします。
自分が普段生活をしている全ての場所を掃除する
いろいろな場所を探したけれど、なくし物がどうしても見つからない。
そんな時は、普段生活している場所を隅から隅まで掃除しましょう!
掃除の方法は、拭き掃除をおすすめします。
拭き掃除を徹底的に行う為には、置いてある物を全て動かして全面を拭く必要があるので、普段あまり触れる機会のない場所までしっかり見ることができるからです。
隅から隅までしっかり抜け漏れなく綺麗に掃除をしてみてください。
なぜ、なくし物をしてしまう?物をなくす原因3選
そもそも、なくし物をする原因は何なのか。
原因を知ることで、なくし物をグッと減らすことができますよ!
- 物をすぐにしまわない
- 家に物が多すぎる
- 時間に余裕がない
以下で詳しく解説していきます。
物をすぐにしまわない
物をすぐにしまうクセをつけないと、しまうこと自体を忘れてしまい、なくし物をする原因に繋がります。
出したらしまうと言葉にだしながら、物をすぐにしまう習慣をつけましょう!
とはいえ今までの習慣を変えるのも、すぐには難しいもので、わたし自身物をすぐにしまう習慣がなかった為、習慣が身に付くまで苦労しました。
そこでおすすめしたいのが、よく仮置きしてしまう場所を、物をしまう固定場所にしてしまうことです。
少しズボラな方法かもしれませんが、物をすぐにしまうのが難しい方は試してみて下さい。
家に物が多すぎる
家に物が多いとなくし物をする原因になります。
物が多い家は、どこに何があるのかすぐに把握できないので、必要な物が埋もれてしまって、なくし物をしやすくなります。
また、なくし物をした時に探す場所が多く、余計なひと手間もかかるので、必要のない物はなるべく持たないようにしましょう。
時間に余裕がない
時間に余裕がないと、なくし物をしやすいです!
そうは言ったものの、仕事や家事、育児など毎日忙しい生活をしていると、時間に余裕がなくなるのは仕方のないことです。
ですが、忙しい時ほど、なくし物を防ぐために準備に余念がないようにしましょう。
準備は前日に行うことを徹底すれば、なくし物をするリスクを下げられますよ。
物をなくさない為にできること
物をなくさない為に、今後気を付けるべきことを知ると、物さがしに費やする余計な時間を減らせます。
- 必要な物と必要でない物を見極めて物の数を減らす
- 物の定位置を作る
それぞれ見ていきましょう。
必要な物と必要でない物を見極めて物の数を減らす
必要な物と必要でない物を見極められると、自然と物の数が減るのでなくし物をしなくなりますよ。
たとえばずっと使っていないけれど、もったいなくて捨てられないものは、あるだけで家のスペースを圧迫します。
ですが、生活に必要な物は買い足さないといけないので、使っていない物と使う物とで、家に物は増え続ける一方です。
そこでおすすめしたいのが、使っていない物は期限を決めて処分すること。
必要でない物が処分できると、物の数が減って家の中全体が把握できるので、物をなくさなくなりますよ。
物の定位置をつくる
物に定位置を決めてあげましょう。
定位置とは、物に家を作ってあげることです。
たとえば、洋服をクローゼットにしまう時に、ハンガーの数以上に洋服は持たないルールを予め決めておくと、洋服が散らかからず、着たい服がすぐに着られます。
物に定位置を作ってあげると、なくし物がなくなるだけでなく家がきれいになりますよ!
まとめ
今回は、なくし物を探す方法と、これからなくし物をしない為に出来ることについてご紹介しました。
最後にもう一度振り返っておきましょう!
- 深呼吸して落ち着く
- なくし物を最後に使った場所を思い出す
- 物をなくした日の行動を振り返ってみる
- 自分が普段生活している全ての場所を掃除する
- 家に物を増やさない
- 物に定位置を決めてあげる
- 時間に余裕をもって行動する
- 出した物をすぐにしまう
家から物を減らす際に、おすすめしたい買取サービスをもう一度紹介しておきます。
なくし物が多い方は、ぜひ試してみてください。